
サシバの矢羽模様
2019-01-28
こんにちは。今日も晴れて暖かくなりそうですね。
晴れの日、森の中ではウグイスやメジロなど小鳥が餌を探してチュンチュン鳴いています。
時折、少し離れた所から
「ピックルルル~」
甲高い、ホイッスルのような鳴き声が聞こえることがあります。
これは、サシバの鳴き声です。

(ガンガラーの谷駐車場にて撮影)
カエルや昆虫などを食べる小型のタカです。
秋から冬にかけて日本列島から沖縄を通って、東南アジアへ数万羽が渡るそうで、その一部が沖縄に残るみたいです。
漢字で書くと「差し羽」で、喉元の模様が弓矢の羽根を差しているように見えるからだそうです。
では比べてみましょう。

(弓矢弓具専門の弓矢さんより引用 http://www.miyakyu.jp/item/S12/)


確かに、矢羽見えますね。実際に弓矢の羽根にはワシやタカの羽根も使われていたそうですし、矢羽模様はその美しさから着物や建築物に取り入れられているそうです。

(和の素敵より引用https://wanosuteki.jp/post_10636)
昔から日本に馴染み深い鳥なんですね。鳴き声が聞こえたら、空を見上げて、その姿を探してみてください。
参考ページ
宮古島キッズネット
http://miyakojima-kids.net/ID-sashiba.html
宮崎学 森の動物日記
https://fireside-essay.jp/miyazaki/bird/535.html
スタッフ 中村
